育児・教育 PR

さくらんぼ計算って何?正しく使わないと減点?いつから始まった?

さくらんほ計算
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子供の宿題を見ていて「あれ?」って思ったことはありませんか?

息子が小学校1年生のときに、私がつまずいたのが「さくらんぼ計算」です。

さくらんぼ計算と聞いて、ピンと来ない人も多いでしょう。

算数なのに、かわいいネーミングだな~なんてぼんやり思っていましたが、実はこの「さくらんぼ計算」きちんと解かないと減点になることも。

親世代が知らなくても
子供の宿題を分からない
とは言えない!

ということで、さくらんぼ計算について調べてみました。

さくらんぼ計算のやり方や、いつから使われるようになったのかなど、さくらんぼ計算について調べた結果を紹介していきますね。

さくらんぼ計算って何?

さくらんぼ計算

まず知っておきたいのが、さくらんぼ計算って何?という点です。

さくらんぼ計算は、計算方法のひとつで、

足し算や引き算のときに
右の数字を2つに分けて10のかたまりを作って
のこりを1の位の数字にするというもの

この分解したときの図式がさくらんぼのように見えるので「さくらんぼ計算」と呼ばれています。

左側の数字が10になるように、右側の数字を上手に分解することがポイントです。

繰り上がりの計算を簡単にできるようになるテクニックですが、上手に活用すると1桁の足し算だけでなく、2桁、3桁の計算もスムーズにできるようになります。

こんばんは こんばんわ
「こんばんは」「こんばんわ」どっちが正しいの?違いは?世代について我が家の息子は国語がとっても苦手なんですが、国語って教えるのがすごく難しい科目じゃないですか?? 我が息子が小学校に入って間もないころ...

さくらんぼ計算のやり方!

ルールが分かったところで、さっそくやり方の説明です。

さくらんぼ計算 サンプル

例えば、8+6の計算をするときに、

足される数(左側の数字・・・この場合は8)が10になるように足す数(右側の数字・・・この場合は6)を分解していきます。

82を足すと10になるので、足す数である624に分けます。

8+2=10なので、10と残りの4を足した14が答えになります。

1年生では習いませんが、2桁同士の足し算にも応用できます。

78+35の計算をするときに、78を切りの良い数字になるように35を分解します。

この場合、782を足して80にして計算すると簡単です。

78+2=80なので、35233に分解します。

80+33=113とスムーズに答えを導き出すことができます。

スポンサーリンク

正しく使わないと減点ってホント?

さくらんぼ計算 減点

さくらんぼ計算という名前はしらなくても、この計算方法を使っていた人は多いのではないでしょうか。

算数の応用的な考え方で、頭の中でさくらんぼ計算をしていたという人もいます。

それを計算式として記入しなくてはいけないので、子供にとっては難しい場合もあります。

さくらんぼ計算の理屈は分かっていても、他の計算方法の方が得意という子もいます。

でも、今の算数では

さくらんぼ計算をしないと減点

されてしまうケースもあります。

特にさくらんぼ計算を習った後のテストは、さくらんぼ計算で答えを出していないと、×になることもあります。

息子が1年生のときのテストで、さくらんぼ計算をするように指示がでていなくて、もちろん式の下にもさくらんぼの形の〇の表記などもなくて、暗算で計算したら、答えは合っていたのに△になっていたことがありました。

理由は
さくらんぼ計算をしていないから。

なんだか腑に落ちなかったので、インターネットでいろいろ調べてみたら、やはり同じように疑問を抱いている保護者の方は多くいました。

もちろん、「さくらんぼ計算をしなさい」という問題であれば、さくらんぼ計算をしていなかった息子は減点対象となりますが、特に指示がない場合に減点されることの意味も分からないですよね。

私自身も息子になぜ減点になったのか正しい説明ができなくて非常に困りました。

しかも、その後家庭学習でさくらんぼ計算をやらせたら、さくらんぼ計算の仕組はきちんと理解していたんです。

その後息子には、

暗算で解くときにも念のためさくらんぼ計算をして、2回とも同じ答えが出てればより正確だから、面倒だけどやってごらん

と指示をしてやらせていますが、これが正しい指導の仕方だったのか?いまだによくわかりません。

インターネットの声を見ると、さくらんぼ計算でつまずいてしまって、答えを導き出せるのに、さくらんぼ計算ができないから正解できずに、算数自体が苦手になってしまったという子もいるようです。

https://twitter.com/kisaragi232/status/1224097322910375936?s=20

答えが合っていれば良い気がしてしまいますが、今の学校では答えにたどり着くまでのプロセスが重視されてしまうようです。

大人になると、何においても、プロセスよりも結果が重視されることが多いので、より算数のプロセスを重視する今の学校教育に違和感がありました。

通知表 家庭欄
通知表の家庭欄には何を書けば良い!?書き方のコツと記入例を紹介!通知表って、子供の頃も貰うときにドキドキして、中を見てほっとしたり、親に見せるのにハラハラしたりしたものですよね。 それが、親の立場に...

さくらんぼ計算はいつから使われるようになった?

さくらんぼ計算 いつから

さくらんぼ計算をしないことで減点までされてしまう、この算数のテクニックですが、30代半ばの私は知りませんでした。

主人に聞いても知らなかったので、一体いつから始まったのか気になり調べてみました。
すると、2005年頃からスタートした計算方法のようです。

約15年前なので、今の高校生ぐらいを境に、さくらんぼ計算を習ったかどうかが別れるようです。

確かに、私の姪っ子たちも、中学生の姪っ子、甥っ子はさくらんぼ計算を知っていますが、大学生の姪っ子は知りませんでした。

ちなみに学校で習うのは、小学校1年生です。

くり上がりの足し算で習うので、それまでにママたちも理解しておいたほうが、宿題をチェックするときにハラハラせずに済みますよ。

スポンサーリンク

まとめ

いつの間にかスタートして、定着しているさくらんぼ計算。

かわいいネーミングとは裏腹に、このさくらんぼ計算で算数が嫌いになってしまう可能性もあります。

  • さくらんぼ計算の仕組みを理解する
  • 計算の方法はいくつもある
  • 減点されたときのフォローをしっかりする

というのが、親が出できる子供への対処だと思います。

さくらんぼ計算の仕組みが分かっていれば、問題を解くことも苦になりませんが、中にはさくらんぼ計算の仕組みで計算するのが苦手な子もいますよね。

その場合には他の計算方法もあることをしっかり教えてあげましょう。

また、先生や学校によっては、さくらんぼ計算をしていないと減点になることもあります。

答えが合っているのに減点されたときに、子供は納得していなかったり、自信を無くしてしまったりします。

そこで算数が嫌いにならないように、親から子供へきちんとフォローしてあげると良いでしょう。

算数は、解けて答えが出せるととても楽しめる教科です。

さくらんぼ計算も分かるとスムーズに計算ができるようになります。

二桁、三桁の計算にも応用していくことができるので、根気強く教えてあげるのも、一つの方法です。

子供のペースに合わせて一緒にステップアップして行ってあげるのも大切です。

ふよぬけ ネタバレ
『夫の扶養から抜け出したい』0話/副業妻持つダンナに読んで欲しい『夫の扶養から抜け出したい』をようやく読み終えました(泣) ハマリましたね。 ワタシ自身、夫婦で個人事業主を営んでいまして、最終話を...
ABOUT ME
あーちゃん
子育てに邁進中の3児の子宝に恵まれたアラフォー主婦♡ 雑学が大好きで気になった事はなんでも調べないと気が済まないタイプです♪ 私の雑学好きが皆さんのお役に立てると嬉しいです^^