冠婚葬祭のお付き合いってけっこう大変ですよね。そして、年齢を重ねて感じるのが、香典の金額の相場やマナーではないでしょうか?
私も、初めて祖母のお葬式に参列した時に、香典の金額やマナーについてよく知らず、孫の立場として、香典をどう包むべきか?どうすればいいのかなぁと悩んだものです。
結局ですが、親に相談して金額を聞いて包んだので、問題はひとまず解決したのですが、できる事ならわざわざ相談せずとも、どうすればいいか?わかりたいものですよね。
そんなこんなで、同じ境遇になった場合にスムーズにお悩みを解消できるように、自分の経験と調べた事を、書き残しておきたいと思います。
一般的な相場を知っておく事で、自分のケースに当てはめて上で、適切な金額を用意する事ができるようになると思いますので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
孫が包む祖父母への香典の相場は?
孫が包む祖父母への香典の相場は、同居していたかどうか、既婚か独身かによって変わってきます。
それぞれのパターンでの相場を書き記していきますので、自分のケースに当てはめて、相場を知って頂ければと思います。
祖父母と同居していた場合
孫から祖父母への香典の相場は、同居・非同居によって少し違いが出てきます。
孫から祖父母への香典は必要なし
これは、同居していたということは、お葬式を出す側となり、立場的には香典をもらう側になるという理由からです。
その代わりに、参列客をもてなす側の立場として、しっかりとお客様をもてなしたり、周りの人たちのサポートをするようにしましょう。
祖父母と同居していなかった場合
同居していなかった場合には、香典を用意する必要があります。金額の相場ですが、自分の年齢によっても変わってきます。
- 20代の場合:1万円程度
- 30代の場合:1万円〜3万円程度
- 40代以上の場合:3万円以上
地域や家庭によって、香典には1万円を包み、他にお花代や塔婆代として数万円用意するように言われることもあります。
それぞれの地域によって、マナーが異なるので、それぞれの地域の風習に合わせておきましょう。
既婚・未婚によって金額は変わる?
香典に包む金額は、既婚・未婚によっても金額が変わってきます。
既婚の場合には、独身者よりも1万円ほど多く包むのがマナーとも言われています。
これは、パートナーも一緒にお悔やみの気持ちを包むということが、金額にあらわれているといわれています。
- 20代の場合:2万円程度
- 30代の場合:2万円〜5万円程度
- 40代以上の場合:5万円以上
先ほど、「既婚の場合は独身者よりも1万円ほど多く包むのがマナー」と書きましたが、実際の相場で言うと、1万円以上増えている事がわかります。
これについては、金額にまつわる香典のマナーによるところなので、ここからは香典を包む時のマナーについて、紹介していきます。
また、香典の相場についてさらに幅広く知りたければ「香典の相場は?意外と揉める親戚へ包む金額の相場を調べてみた!」の記事もどうぞ♪
香典を包む時のマナーは?
香典を包む時のマナーは、金額についてや包む方など、実は色々とあります。
このマナーを理解せず包んでしまうと、「常識知らずの人」という、あまり嬉しくないレッテルを貼られたりするかもしれません。
失敗しないように、きちんとマナーを知っておきましょう。
香典に包む金額のマナー
結婚式のご祝儀にもタブーの金額があるように、香典にもタブーとされている金額があります。
「4」と「9」はタブー
香典の金額にまつわるマナーで、タブーとされているのが「4」と「9」です。
「4」は死、「9」は苦をイメージさせるので、この数字は避けるのがマナーです。
- 40,000円;死
- 90,000円:苦
先ほど既婚の場合でも取り上げましたが、夫婦で香典を用意するときに「4万円」という金額が相場に当たるのですが、それはタブーの金額になる事から、「5万円」を選択する事になります。
少し金額は増えてしまいますが、この「4」と「9」のマナーは、必ず守る事をオススメします。知らなかったでは済まないマナーと言えるでしょう。
偶数はあまり良くない
偶数は、この世と分ける・切り離すという意味を持ってしまうので、避けられる傾向にあります。
しかし、夫婦で2万円を包むときには、ご祝儀のように5千円札を用意して3枚にする必要はありません。
このようなケースでは、1万円札を2枚でも失礼ではないので、安心してください。
お札の向きを揃える
香典だけでなく、ご祝儀などにも共通していることですが、用意したお札の向きは必ず揃えて入れましょう。
表裏だけでなく、上下もきちんと揃えておくことが大切です。
お札は裏向きで入れる
注意したいのがお札の向きです。
香典の場合、お札は裏向きになるように入れます。ご祝儀とは反対の向きになるので間違えないようにしましょう。
袋を表にして開けた時に、お札の人物が見えないように入れるのがマナーです。
新札は用いない
用意するお札の状態もチェックしましょう。
香典の場合には、きれいなままの新札は使用しないようにしましょう。
新札は「用意して持っていました」という印象を与えてしまうので、あまり良い印象ではありません。
流通していて折り目などが付いた状態のお札を使うのがベストです。
しかし、あまり汚れがひどいものや、しわくちゃなものはやめておきましょう。
新札しか手元にない場合には、一度折り目をつけてから入れると良いでしょう。
香典を渡す時のマナーは?
香典の包み方にもマナーがあるように、渡し方にもマナーが存在します。
冠婚葬祭ごとはマナーが多くて大変ですが、常識知らずと恥ずかしい思いをする事は絶対避けたいですので、一つ一つ理解して行きましょうね。
香典を渡す時のマナーとして押さえておくべき内容は、以下の3点です。
- 袱紗(ふくさ)に包んで持参する
- 渡す時は袱紗(ふくさ)から取り出して
- 相手から見て正面向きで
特に袱紗(ふくさ)の扱い方が特に大切なマナーになります。これは外す事が出来ませんよ!
袱紗(ふくさ)にも色々種類があり、使い分けが必要になります。
詳しくは、「香典の渡し方って知ってる?今更聞けない正しいマナーを教えます!」の記事にまとめていますので、このタイミングでしっかり理解しておく事をオススメします♪
まとめ
祖父母が亡くなるというのは、とてもつらく悲しいことです。しかし、大人になると悲しがっているだけではいけません。
改めてここで香典の包む時のマナーについて記載しておきます。
- 年齢や既婚・未婚によって金額相場に違いがある
- お札は新札を避けましょう
- タブーとなる金額は避けましょう
- お札の向きを整えて、裏向きで用意しましょう
祖父母との別れを偲ぶ気持ちでいっぱいの中で、香典はどうすればいいのか?なんて悩みは持ちたくないですもんね。
この記事が正しい香典のマナーを理解する手助けになることを、祈っています。
また、他にもよくある香典の悩みあるあるの上位キーワードと言えば、「香典返し」について。「香典返しの相場や時期は?知らないと恥ずかしい常識教えます!」に詳しく解説していますのでどうぞ♪
この記事の内容はいかがでしたか? ご意見、ご感想がありましたら、コメントしてくださいね。