子供の頃は楽しみだった夏休みですが、自分が親になるとその夏休みが不安に感じてしまうことはありませんか?
特に共働きの家庭では、そういう気持ちになる人は多いはずです。
保育園と違い小学校ではしっかりと夏休みをとることから、お子さんが1年生になり初めて迎える夏休みは、親も子供もどのように過ごしたらよいのか戸惑いますよね。
学童保育を利用するのが一番手っ取り早い方法ですが、実は学童保育って意外と保育料が高いんです!
特に夏休みは、学校によっても違いがあると思いますが、我が子の通っている学校では、エアコン代やおやつ代なども徴収されるので、かなりの高額に・・・
そこで、我が家では学童を利用せずに、夏休みを乗り切る方法をいろいろな方面から情報を集めつつ実践してみたので、同じ悩みを抱えているパパ・ママたちは、是非チェックしてみてくださいね。
目次
共働きの我が家で実践している子供の夏休みの過ごし方を紹介!
保育園時代には、夏休みなどの長期休暇は基本的にはありませんでした。
夏はお盆期間中がお弁当になるから面倒くさいな~ぐらいに思っていたのが、小学生になったとたん、7月下旬から8月いっぱいお休みとなると、仕事中に子供をどう過ごさせれば良いのかと本当に困りました。
特に我が家は夫婦そろってサービス業なので、カレンダー通りのお休みは取れないんですよね。
そんな環境でもある事から、平日だけでなく土日の預け先などもいくつかの方法を実践していきましたので、その中でも効果的だった3つの例を紹介したいと思います♪
- 学校併設施設に預ける
- 祖父母の家に長期お泊り
- 長時間預かってくれる習い事をチェック
ではそれぞれ詳しく見ていきましょう〜。
1)学校併設施設に預ける
まず、メインで利用したのが学校で行っている保育サービスです。
息子の通っている小学校は、学童の費用が高めで、我が家では利用していませんでした。
その代わりに毎日利用していたのが、市町村で行っている放課後保育サービスです。
学童のように学校内に教室があり、そこで決められた時間まで過ごすことができます。
息子の学校では普段は放課後から17時まで、夏休みなどの長期休暇は9時から17時まで利用可能で、自分の好きな時間に行って帰りたい時間に帰ってきてOK、というとてもカジュアルなサービスです。
学校なので、自分で行って自分で帰ってくることができるのもポイントです。
送迎がないだけでも、朝の負担を軽減することができるので、働いているママには嬉しい限り!
しかも、利用料も年間で1,000円以下と激安なのも、利用しやすいポイントです。
放課後保育サービスを行っている学校は、まだまだ少ないので利用できる人は少ないかかと思います。我が家はホントこのサービスがある事で助かってます(o^^o)
学校関係で利用できる保育施設に預けることで、学校という場に慣れる事ができるだけでなく、他のクラスや学年のお友達が増えるので、休み明けの登校もスムーズに行えるのもメリットの一つですね♪
2)祖父母の家に長期お泊り
夏休みだからこそできることと言えば、長期のお泊りです。
祖父母の家が受け入れてくれるのであれば、長期でお泊りに行かせてみるのも良いのではないでしょうか?
子供にとっても、祖父母と過ごすことでいつもと違った経験ができたり、自宅以外で生活をすることが、良い成長にもつながります。
親にとっても、いつも一緒にいる子供がいないことで、自分の時間をしっかりと取れたり、子供がいたら過ごせないような、のんびりとした時間を過ごすことができます。
疲れて帰ってきた時は、子供のお世話がないだけで、とても楽に感じたりリフレッシュすることが出来たと、私の妻もひと時の安らぎを喜んでいました。
とは言っても、普段はうるさくて大変だと感じる我が子ですが、居なければ居ないで、途端に寂しくなってしまうもの。^^;
しかし、そこはグッと我慢です。(T ^ T)
帰ってきた時には、子供が急に成長して見えたり、離れていた分帰ってきた時には愛おしさが倍増している事は間違いありません!!
我が家でも、帰って来た時には思いっきり抱え上げて抱きしめてしまいました。子供は「痛い、痛い」と言ってましたけどね。。。^^;
3)長時間預かってくれる習い事をチェック
学童保育を利用している人でも、週末の子供の居場所に困る事ってありませんか?
土日が休みのお仕事であれば、特に問題なく過ごす事ができますが、土日が仕事の家庭にとっては、土日に子供を預かってくれる場所を探すのが一苦労です。
そこで便利なのが、長時間預かってくれる習い事です。
習い事にも色々なものがありますが、スポーツ系の習い事の場合、半日から1日練習を行うクラブもたくさんあります。
それぞれの習い事によって、保護者がついていなくてはいけないケースや、完全にお任せしてよいケースなどがあるので、しっかりチェックしてから入会すると良いでしょう。
我が家の息子のケースですが、サッカーチームに所属しています。
息子のサッカーチームは監督やコーチ陣が多いので、保護者の付き添いが不要で、土日に長時間練習を行っているので、その間仕事に行くことができるので、非常に助かっています。
他にもこんな過ごし方があるよ!
他にも、ピンチの時に利用できそうな方法があるので、いくつかご紹介します。
それぞれの自治体や施設などによっても、条件は異なるので、近隣の施設をチェックしてみて下さい。
幼稚園・保育園の預かり保育
実はあまり周知されていませんが、幼稚園や保育園によっては、兄弟がいる場合に低学年のうちは一緒に保育してくれるケースがあります。
それぞれの施設によって、預かれる年齢や条件なども違うので、利用したいと思ったら直接施設や市町村の窓口に一度相談してみてはどうでしょうか?
ママ友やご近所さんに預ける
近くに信頼できるママ友やご近所さんがいる場合には、どうしても預け先がない時には頼ってみるのも良いと思います。
しかし、ママ友やご近所さんに預ける時には、本当に信頼できる人にしないと、トラブルの原因にもなるので注意が必要です。
我が家ではやった事がないので実例はないのですが、私の知人の家庭ではトラブルがあったような事を聞いたことがあります。
お願いする時には、できるだけ短時間にして、迷惑をかけないようにするのが良いでしょうね。
一人でお留守番
どうしても預け先が見つからない場合には、一人でお留守番をさせるしかない事もあります。
一人でお留守番をさせる時には、鍵をしっかりと掛けるだけでなく、部屋の中が見えないような配慮をすることも重要です。
インターフォンがなった時の対応や、何か困った時にはすぐに連絡が取れるように、子供とのコミュニケーションをしっかりとってから実行しましょう。
帰宅してみると、部屋が散らかっていたり、やっておくように言っておいた事をやっていない場合もあるでしょうね。だいたいそうだと思います。
しかし、そこで怒らずに、まずは一人でお留守番がきちんと出来たことを褒めてあげて下さい!
子供にとっては一人でお留守番をするのは、とても不安な事ですもんね。
親が帰ってきた事で、安心してワガママになってしまったり、いつもとは違った面を見せることもあります。
それでも温かく見守ってあげて、子供の不安やストレスを受け止めてあげて下さいね。
お留守番中に宿題をやらせてみる
少し発想を変えて、夏休みといえば宿題がつきものなので、一人でお留守番をしているときにうまく宿題をやらせるようにしてみてはどうでしょう?
そんなの難しいでしょ?って思われるかもしれませんが、意外とそうでもないかもしれませんよ。私が子供にやってみて上手くいった実例を紹介しますね。
読書感想文の宿題で、前日に一緒に本を読みながら子供とコミュニケーションをとって、その流れで『明日もまたこの本読もうね、読んでみてどう思ったかまた教えてね!』とだけ伝えました。
そうしたら、次の日家に帰ってきたら子供の方から、『ねぇねぇ、この本読んだよ!〇〇がねぇ、凄いんだよ!』って言ってきたんですよね。
ちょっとびっくりだったけど、子供としては多分『教えてね!』って言葉に好奇心がくすぐられたんじゃないかと思うんですよね。
この作戦で、我が家では読書感想文の宿題が、思った以上に上手く片付けられる事が出来ました。
もちろん人それぞれで確実に上手く行くわけではありませんが、もし良かったら試してみてくださいね♪
読書感想文の書き方のポイントは「読書感想文の書き方!小学生低学年のお子さんの為の4つのポイント!」の記事にまとめていますので、参考にどうぞ!
まとめ
子供の頃は楽しかった夏休みも、共働きの家庭からすると、子供の行き場に困ってしまう事は間違いないです。
そんな事態に備えて出来るだけ早く、市町村で実施している保育サービスや、保育園や幼稚園との連携しているサービスなどを、チェックするようにしてみて下さい。
定員があるサービスもあるので、早めに行動しておいたほうが、安心して夏休みを迎えることができます。
初めての夏休みは、親も子供も不安ですよね。万全の体制で挑めるように、しっかりと準備をして下さいね!
この記事の内容はいかがでしたか? ご意見、ご感想がありましたら、コメントしてくださいね。